リビング

照明の選び方:部屋別の効果的なポイント【照明士が解説】

部屋や店舗の雰囲気を左右する重要な要素のひとつが「照明」です。照明はただ明るさを確保するためだけではなく、空間のイメージを演出するためにも大きな役割を担います。

本記事では、照明を選ぶ際に押さえておきたい基本知識から、部屋ごとの照明選びのポイント、そして店舗やインテリアスタイルに合わせた、おしゃれな照明の活用方法まで、照明士が幅広く解説します。

快適さとおしゃれを両立させる照明計画を立てるための参考にしていただければ幸いです。

照明の選び方 基本知識

照明を選ぶにあたり、まずは押さえておきたい基本的なポイントがあります。光の色や演色性と、「どういった照明があるのか」ということを正しく理解することで、自分の求める空間イメージに合った照明器具が見つけやすくなります。

光の色温度とその効果

光の色温度

照明で使用される「色温度」とは、光の色味を表す指標です。単位には「K(ケルビン)」が用いられ、数値が低いほど赤みがかった暖色系、数値が高いほど青白くてクールな色味になります。

2,700K〜3,000K程度:電球色とも呼ばれる暖色系の光です。暖かみがあり、リラックス感や落ち着きを演出したい空間に適しています。リビングやベッドルームなどくつろぎを重視する場所におすすめです。

4,000K前後:温白色と呼ばれ、暖色と昼白色の中間に位置します。自然な色味を楽しむことができ、家庭内の多目的スペースや店舗の照明など、様々なシーンで使いやすいのが特徴です。

5,000K〜6,000K程度:昼白色・昼光色と呼ばれ、青みがかった白い光を放ちます。シャープでクールな印象を与えるため、キッチンやバスルーム、オフィスなど、作業や集中が必要な空間に向いています。

色温度を選ぶ際は、その部屋はどのような用途で使用するのか、どんな雰囲気を出したいかを考えると選びやすいです。

照明の明るさとルーメンの見方

従来、照明を選ぶ際にはワット数(W)を目安にしていましたが、LEDが普及した現在ではルーメン(lm)という単位が明るさの指標として用いられます。

販売店ではワット表記が多く、明るさの目安としてワット表記が継続して使われると考えられます

・ルーメン(lm):光源が放つ全光束の量を表す単位。値が大きいほど多くの光を放ち、明るい照明になります。

・部屋の広さとの関係:部屋の広さ(畳数)や目的に応じて、必要なルーメンの目安が異なります。例として、6畳のリビングであればおよそ2,000〜3,000lm程度、10畳であれば3,000〜4,000lm程度が一般的な目安です。

実際の明るさの感じ方は人によって異なりますが、部屋の広さや用途を考慮しつつ、スペック表に記載されているルーメン数をチェックすることで、大まかな明るさをイメージしやすくなります。

照明配置の基本ルール

照明器具をどこに配置するかによって、部屋全体の印象や明るさが大きく変わります。

・天井中央を明るくする「全般照明」と、部屋の一部を強調する「局所照明」をバランス良く組み合わせることで、快適かつおしゃれな空間を演出できます。

・部屋の隅や壁を照らす間接照明を取り入れると、部屋を広く感じさせる効果も期待できます。

照明は一つだけではなく複数の役割を兼ねるものを組み合わせることが、トータルで調和した空間をつくるポイントになります。

光の質 演色性の違い

光の質の違い

演色性(CRIまたはRa)は、照明が物の色をどれだけ自然に見せるかを示す指標です。数値が高いほど実物に近い色味を再現できます。

・一般的なLED照明の演色性:Ra80程度。
・高演色タイプのLED照明:Ra90以上。

演色性が低いと、食材や衣類、インテリアなどの色がくすんで見えたり、魅力を十分に発揮できない見た目になります。

店舗の陳列やデザイン性を重視した空間、さらにはメイクやファッションチェックを行う場所や食事を楽しむ場所では、演色性の高い照明を選ぶと色味がぼやけず効果的です。

従来のLEDと高演色LEDを比べると肌の色は画像のように異なって見えます。高演色の光は顔や肌をより美しく見せるとともに、くらしのあらゆるものを色鮮やかに表現します。

組み合わせてはダメな光の色

部屋の光色は基本的に統一するのが理想です。しかし、隣り合う空間では光色の変化を活かすことで、より快適な環境を作ることができます。そこで、以下のポイントを押さえた光色の使い方を提案します。

・隣り合う空間の光の選び方
玄関とリビングなど、隣接する空間の光色を変える場合は、光色の差を近い色の範囲内に抑えるのがポイントです。例えば、玄関を温白色にするなら、隣り合ったリビングは電球色にすると、違和感のないつながりが生まれます。

・同一空間で光を混ぜる
一つの部屋の中で異なる光色を組み合わせる場合は、メインになるあかりと周囲のあかりの光色差を近い色に抑えましょう。例えば、リビングのメイン照明を温白色にするなら、間接照明やスタンドライトは電球色にすることで、落ち着いた雰囲気を演出できます。

光色の組み合わせ相性表

電球色(2700K) 温白色(3500K) 昼白色(5000K)
電球色(2700K) ◎(統一感あり) ○(穏やかな変化) ▲(光色差が大きい)
温白色(3500K) ○(自然なつながり) ◎(統一感あり) ○(違和感なし)
昼白色(5000K) ▲(光色差が大きい) ○(違和感なし) ◎(統一感あり)

この表を参考にしながら、空間に最適な光色を選んでみてください。

部屋ごとの照明の選び方 ポイントで解説

部屋ごとの照明の選び方

部屋の用途や求める雰囲気によって、適切な色温度や明るさ、配置の仕方は異なります。ここでは代表的な部屋別に照明選びのポイントを紹介します。

リビングルームに適した照明

リビング照明

リビングは家族が集まったり、来客をもてなしたりする場です。落ち着きと開放感の両立が必要となるため、以下のような照明計画を取り入れるのが良いでしょう。

・メイン照明には、少し暖色系を含む温白色〜電球色を選ぶとリラックスしやすい雰囲気に。
・角や壁際にスタンドライトやスポットライト、間接照明を置き、立体的な光のアクセントを加えると空間に奥行きが生まれます。
・調光機能付きの照明を使うと、シーンや時間帯に合わせて明るさを細かく調整できて便利です。

シーリングライト 12畳・Φ600 リビング LED 調光調色 bluetooth|ホワイト

シーリングライト 12畳・Φ600 リビング LED 調光調色 bluetooth|ホワイト

販売価格

37,389

照明の商品詳細へ
シーリングライト 10畳・Φ600 リビング LED 調光調色 bluetooth|ホワイト

シーリングライト 10畳・Φ600 リビング LED 調光調色 bluetooth|ホワイト

販売価格

36,179

照明の商品詳細へ

ダイニングスペースの照明の選び方

ダイニングの照明

ダイニングは食事を楽しむ場であり、料理が美味しそうに見える演色性も大切です。

・テーブル上を中心に照らすペンダントライトを活用すると、食卓や料理に自然に目が向きます。
・過度に青白い光だと食事が冷たく見えてしまうため、電球色〜温白色が無難です。演色性の高いペンダントライトをご紹介します。

ペンダントライト クリアガラス×乳白セード 食卓照明|ダクトレール専用

ペンダントライト クリアガラス×乳白セード 食卓照明|ダクトレール専用

販売価格

20,570

照明の商品詳細へ

ベッドルームで快適な照明

ベッドルームの照明

ベッドルームはリラックスして休息をとる場所なので、柔らかく落ち着いた光を意識します。

・電球色〜温白色をメインにすると、暖かみがありくつろぎやすい空間に。
・スポットライトや間接照明などで足元や壁をほのかに照らしておくと、夜中に起き上がったときでも眩しさを感じにくくなります。
・調光機能があると、就寝前は暗め、起床時は明るめに変えられるので快適です。

スポット型 ブラケットライト・ブラック | JDR50W

スポット型 ブラケットライト・ブラック | JDR50W

販売価格

13,794

照明の商品詳細へ

キッチンでの実用的な照明選び

キッチンでは作業のしやすさと安全面を重視します。

・全体を見渡せるような明るいメイン照明に加えて、手元をしっかり照らすダウンライトやスポットライトを配置するのがおすすめ。

・青白い昼白色や昼光色は手元がはっきり見えやすいため、食材を扱う作業性が高まります。

キッチンベースライト 1256mm・FHF32W | 電球色

キッチンベースライト 1256mm・FHF32W | 電球色

販売価格

21,175

照明の商品詳細へ

玄関・廊下・階段での照明の選び方

玄関の照明

玄関や廊下、階段はリビングやダイニングほど長く留まる場所ではなく、照明選びでは見落とされがちな場所ですが、安全性と第一印象を左右する重要なスペースです。

玄関
・帰宅時や来客時にサッと点灯するよう、人感センサー付きの照明を使うと便利です。
・夜間でも足元がわかりやすいよう、明るさに余裕を持たせましょう。
・内玄関におしゃれさを出したい場合は、小さなペンダントライトや間接照明を組み合わせ、演出効果を高める方法が効果的です。

廊下
・照明が全体に行き渡るよう、天井付近から均等に照らす小型シーリングライトやダウンライトを推奨します。
・長い廊下にはダウンライトを2.5m前後の間隔で配置し、ウォールウォッシャーなど光と影のリズムをつくることで退屈さを和らげることもできます。
・ユニバーサルダウンライトを織り交ぜて壁面を照らした演出も効果的です。

階段
・段差をはっきり見せるため、ブラケットライトやフットライトで足元を照らすのが安全対策として有効。
・高齢者や子どもがいる住宅では、しっかり明るさを確保できる照明器具を選ぶ。
・階段の途中に照明を使う場合は光源が目には入らないように場所や器具の種類に注意する。

ユニバーサル ダウンライト Φ125mm 100W・電球色|ホワイト

ユニバーサル ダウンライト Φ125mm 100W・電球色|ホワイト

販売価格

11,313

照明の商品詳細へ

店舗における照明の選び方

店舗照明の選び方

店舗照明は、お客様に与える第一印象を大きく左右します。空間に合わせた照明計画を立てることで、商品の魅力や店のコンセプトを最大限に引き立てられます。

カフェやレストランに適した照明

カフェなどの飲食店では料理を美味しそうに見せることが最優先事項です。同時に落ち着いて過ごせるよう雰囲気づくりも大切です。 ・テーブル周りを演色性の高い暖色系の照明で照らして、温かみを出すと料理が美味しそうに見えます。

・カウンター席やバーカウンターにはスポットライトやペンダントライトでアクセントを加えると、おしゃれな雰囲気を演出しやすくなります。

・店全体は明るすぎず、ムードを意識した柔らかい光にまとめると居心地の良さが高まります。回転率が重要なお店ではない限り、複数の照明で居心地のよい雰囲気作りが重要です

ショップでの商品の見せ方と照明

アパレルショップや雑貨店では、照明によって商品の魅力を強調することが重要です。メインの照明をしっかりと存在させながら、商品を見せていきます。

・ラックやディスプレイ棚にスポットライトやダウンライト使うことで、商品を際立たせます。

・演色性の高い照明を使うと、商品本来の色味をしっかりアピールできます。

オフィス環境で快適な照明

オフィスでは集中力や作業効率が高まるよう、適度に明るく、目に負担をかけない光環境が求められます。

・一般的には昼白色〜昼光色を使用し書類やパソコン画面の視認性を高めます。

・長時間のデスクワークになるほどチラつきや照度の不均一は疲れにつながるため、均一な光を確保する照明を選ぶと良いでしょう。

・休憩スペースや会議室では、少し暖色寄りの照明を取り入れるなど、ゾーニングを意識して光の色を調整するのも効果的です。

美容院やサロンでの照明演出

美容院やサロンでは、鏡に映る肌や髪色が綺麗に見える演色性の高さが重要です。また、リラックスできる空間演出も大切です。演色性の高いLED照明を使い、スポットライトやミラーライト、ダウンライト、ペンダントライトなど美容室空間を快適にする照明設計が重要です。

顧客の肌や髪が美しく見えるようにライトを配慮したり、シャンプーブースを暗めに抑えつつ、アクセント照明を効果的に使うと非日常感が出て差別化につながります。

ギャラリーや展示空間の照明

アート作品や展示物を引き立てるためには、照明の質と配置が肝心です。

・スポットライトで作品を直接照らす場合、演色性が高く、熱を持ちにくいLEDが優れています。

・作品ごとに照度を変えられるよう、調光機能を備えたスポットライトなら、多様な展示物に対応可能です。

・配光角度を変えられるスポットライトを使えば展示アレンジも簡単にできます。

照明器具の種類と特徴

実際に照明器具を選ぶ際は、形状や設置方法、デザイン性などさまざまな面で検討が必要です。代表的な照明器具の特徴を押さえておきましょう。

シーリングライトの特徴

シーリングライト

天井に直接取り付けるタイプの照明器具で、シーリングライトは部屋全体を明るく照らす「全般照明」の役割を担います。

- 部屋の中央に設置できるので、均一な明るさを得やすい
- 工事不要で取り付けが簡単な照明が多く、手軽に取付できる
- 調光・調色機能付きの照明が増えており、使い勝手も良くなっている

リモコン式 間接照明機能 3灯シーリングライト ~12畳・ブラック

リモコン式 間接照明機能 3灯シーリングライト ~12畳・ブラック

販売価格

59,400

照明の商品詳細へ

ペンダントライトの効果的な使い方

食卓ペンダントライト

コードやチェーンで吊り下げるタイプの照明器具です。ペンダントライトはデザイン性が高く、空間のアクセントとして用いられることが多いです。

- ダイニングテーブルやカウンター上に設置すれば、食卓や作業スペースをスポット的に照らせる
- 照明の高さやデザインによって、空間イメージを変えることができる
- 複数個を並べて装飾的に見せるなど、自分らしいアレンジを楽しめる

黒鉄色・アルミセード ペンダントライト 100W形

黒鉄色・アルミセード ペンダントライト 100W形

販売価格

48,642

照明の商品詳細へ

フロアスタンドライトの活用方法

フロアスタンドライト

床に直接置くタイプのスタンドライトは、移動が簡単な点や間接照明として使いやすい点が特徴です。

- ソファやベッドサイド、コーナーなどに置いて、部屋の隅を優しく照らすことが可能
- 点灯させたいときだけ使えるため、部屋全体を暗くしながら手元や足元だけ照らすシーンで重宝する
- デザインが豊富で素材や形状、光源によって雰囲気ががらりと変わるため、インテリアの一部として楽しめる

led-line・ホワイト フロアスタンドライト | 間接照明

led-line・ホワイト フロアスタンドライト | 間接照明

販売価格

31,460

照明の商品詳細へ
led-line・ブラック フロアスタンドライト | 間接照明

led-line・ブラック フロアスタンドライト | 間接照明

販売価格

31,460

照明の商品詳細へ

スポットライトでアクセントを加える

光の向きを変えられるスポットライトは、特定の場所やアイテムを強調する「局所照明」に活躍します。 ユニバーサルダウンライトという照明器具も似たような使い方ができます。

- 絵画やインテリア小物、商品棚などを照らし演出ができる
- ダクトレール照明を使えば、ライトの位置や数量を自由に変えられ、模様替えやレイアウト変更にも対応しやすい
- 配光角度や明るさを調整することで、空間に立体感や奥行きを与えられます

ダウンスポットライト Φ75・60W相当 | ホワイト

ダウンスポットライト Φ75・60W相当 | ホワイト

販売価格

12,100

照明の商品詳細へ

インテリアテイスト別 照明コーディネート

北欧スタイルの選び方

北欧スタイルは「シンプル」「ナチュラル」「あたたかみ」がキーワードです。

- 木製フレームやファブリック素材を使った照明器具が相性が良い
- 色温度は電球色〜温白色にして、白壁やウッド調の家具に馴染むように
- 自然光を多く取り入れるスタイルのため、間接照明やスタンドライトで柔らかさをプラスすると居心地の良さが高まります

北欧照明を見る

カフェスタイルの選び方

カフェのようなリラックス感やおしゃれ感を演出するスタイルです。

- ペンダントライトやメタル素材の照明を取り入れ、アンティーク調やインダストリアルな雰囲気をプラス
- 暖色系の電球色をメインに使い、陰影を意識した配置で落ち着いたムードを演出
- ウッドやアイアンなど、素材感を活かした照明デザインも人気です

カフェ照明の選び方を見る

和モダンの選び方

畳や障子、和紙など、日本の伝統要素をモダンデザインと組み合わせるスタイルが和モダンです。 イサム・ノグチのAKARIが代表的な照明として人気が高い。

- 和紙シェードの照明や木の和風デザインを取り入れると、和風テイストが高まります - 低めの位置やフロアに近い場所からの照明で、落ち着いた雰囲気を演出
- 電球色が中心で、オレンジ色の柔らかい光が和の空間になじみやすい

照明計画をトータルで考える4つのポイント

照明け計画

最後に、照明計画を考えるうえで押さえておきたいトータルプランのポイントをまとめます。

1.複数の光源を組み合わせる
 1つの照明器具で部屋全体をまんべんなく照らすよりも、全般照明(シーリングライトなど)+局所照明(スタンドライトやスポットライトなど)を組み合わせることで光のレイヤーが生まれます。空間の奥行きや表情を豊かにし、シーンに合わせて明るさや雰囲気を自在に変えられるのが魅力です。

2.明るさだけでなく色温度や演色性にもこだわる
 目的や好みに合わせて、暖色系から昼白色まで色温度を使い分けることで、空間に合った雰囲気をつくり出せます。また演色性の高い照明を選ぶと、商品や食材、インテリアの色味がより自然で美しく映るようになります。

3.用途・頻度・インテリアスタイルを総合的に検討する
 部屋ごとの用途やライフスタイルに合わせて照明計画を立てることで、無理なく使い勝手の良い空間に仕上がります。さらに、インテリアのテイストに合わせて照明器具を選べば、おしゃれな統一感が生まれます。

4.必要に応じてプロの意見を取り入れる
 店舗や特殊な環境で照明計画を立てる際には、まず自分の要望をしっかりと整理し、プロの照明デザイナーやインテリアコーディネーターの意見を取り入れると良いでしょう。細部までこだわった照明演出によって、空間の魅力を最大限に引き出すことができます。

また、操作性や機能面を考えるときには、このページで得た知識を踏まえて具体的な要望を伝えることが大切です。そうすることで、誰もが使いやすい空間づくりが実現できると思います。

照明の選び方についてのまとめ

以上が、部屋や店舗の雰囲気を高めるための照明選びのポイントになります。

照明器具の特徴や、インテリアスタイル別のコーディネート例を参考にしながら、光の色・明るさ・配置を工夫してみましょう。

照明は日々の暮らしやお店の印象を大きく左右する重要な要素です。まずは基本的な知識をおさえつつ、自分の求める雰囲気や用途に合った照明計画を立ててください。

快適さとデザイン性を両立させたおしゃれで心地よい空間は、毎日の生活やお店での体験を一段と豊かにしてくれるはずです。