
【プロ直伝】ペンダントライトの長さ(高さ)を完璧に調整する方法
更新日:2025/02/21
「ペンダントライトの長さ調節、これで合っているのかな?」そんな疑問を持ったことはありませんか?
ペンダントライトは、部屋の雰囲気や使い勝手を大きく左右する照明です。コードで吊るされる特徴をもつため、適切な長さに調整することで、空間全体のバランスや明るさを改善できます。
本記事では、ペンダントライトの長さを簡単に調整する方法を、機種別に詳しく解説します。また、調節に便利な照明部品や、食卓・キッチンでのおすすめの長さについてもご紹介します。
理想のライティングを実現するための参考にしてください。
ペンダントライトの機種別の調整方法
ペンダントライトの長さ調整方法は、使用している照明の機種によって異なります。一般的な3つの吊り下げタイプについて解説します。
コード式ペンダントライトの場合

布やゴム素材のコード式ペンダントライトでは、コードを束結びする方法があります。結ぶ場合は、固結びを避け、コードが折れないような工夫が必要です。
取付画像のように余分なコードを収納器に収めて長さを調節できる部品を使って長さを調節する方法もあります。(収納機能付き機種のみ)
ワイヤー式ペンダントライトの場合

ワイヤー式は、コード以外に照明を支えるワイヤーで吊るすタイプの照明です。
ワイヤーの長さ調節が簡単にできるような仕組みになっているため、特別な工具を必要とせず、簡単に長さを調節できます。
チェーン式ペンダントライトの場合
チェーン式ペンダントライトは、チェーンの長さを調整することで長さを簡単に変更できます。
不要なチェーン部分は、ペンチを使用して安全に取り外すか、見た目を損なわないようにカラビナを使い天井付近にまとめておくことが推奨です。
ペンダントライトの長さ調節に便利な照明部品
デザインに合わせて選べる ペンダントライトの長さ調整を簡単にするための部品を使用する方法は、安全面でも活用されることが推奨です。基本的なコード調節部品を紹介します。
シーリングカバー

調節カバー付きのペンダントライトならシーリングカバーの中に余ったコードを収納できます。コードをまとめるだけでなく、見た目をすっきりさせるのに役立ちます。
シーリングカバーにはコードの収納ができない製品もありますので、事前に確認が必要です。
コードリール

ヨーヨーのような形状の部品。余ったコードを巻き取ることで、長さを調整しつつ、シンプルなデザインが人気です。丸いペンダントライトに合わせたりします

コードリール・60cmまで巻取り可 | 全2色
1,980円
コード調節器、コードアジャスター

余分なコードを収納器に収めて長さを調節できるコードアジャスターという部品を使う方法もあります。
安全に長さを調整できるのでおすすめです。金属製もあり、レトロなペンダントライトのコード調節に最適です。

ケーブルアジャスター・コード調節器 | 全2色
3,300円
ペンダントライトのおすすめ吊り長さ
ペンダントライトの吊り長さは、部屋や使用目的によって最適な長さが異なります。以下に具体例を挙げます。
ダイニング

テーブル面から約80〜90cmが目安です。この高さは、テーブルに座った際に人の視線を妨げず、目線より上の位置になります。
あまりコードを短くしてしまうと食卓の明るさが不足するので注意が必要です。 ペンダントライトのサイズも影響するので、実際に座ってみて、明るさや見た目のバランス、快適さなどを考慮して調節してください。
カウンターキッチン
カウンターの高さと目線より20〜30cm程度上にペンダントライトをつけるのが理想の高さです。
料理や作業をする際に直下照度の高いペンダントライトを選べば、十分な明るさを確保できます。
リビング
マンションや一般住宅では天井高が240cmほどが基本です。できるだけ天井面に近く短い長さに調節し、頭にぶつからない高さが基本です。
ローテーブルを置く場合には高さの制約がないため、インテリアとのバランスや快適さを重視した長さの調節を優先するのが適切です。
調節器では解決できない場合
コード調節器やペンダントライトの機能でも理想通りの長さに調節ができない場合があります。
照明専門店のコード加工
ライティングファクトリーでは、ペンダントライトのコードを長くする延長加工も行っています。基本的に購入した商品に限り加工が可能なため、事前にお問い合わせください。
コード加工のメリットは、理想的な長さに調節でき、調節部品を使う手間が省ける点です。一方で、加工制作に時間がかかることや特注費用が必要なことがデメリットとして挙げられます。
しかし、自分の部屋にぴったり合ったコード長さでペンダントライトを取り付けられるという利点は、これらのデメリットを上回る価値を感じます。
まとめ
ペンダントライトの高さを調整することで、快適でおしゃれな空間を演出することができます。手順やポイントを押さえ、ぜひご自身の理想の照明空間を作り上げてください。